松葉梅干し
先月末に漬けた梅干し。
今回は小梅を漬けたのですが、購入時に青かった小梅5キロを、漬ける前に黄色くなるまで熟成させると、水分が抜けて4,093グラムになりました。
小梅を漬けてから数日後の様子。

重りを取って中身を見るとまだ入りそうなので、普通サイズの青梅を1キロ追加で買いました。
これも小梅と同様に黄色くなるまで熟成させると、1キロが874グラムに。
結構減るもんですね。
小梅と合わせて4,967グラムですから、購入時の6キロから1キロ以上減ったことになります。

この梅を小梅の上に乗せて、追加で874グラム×20%の塩を振る。

これで赤紫蘇が出てくるまで寝かせておこうと思っていたら、先日知人から「梅干しに松の葉を入れると美味しくなる」と聞きました。梅に松の力がプラスされて身体にも良さそうです。
家にある本やネットで調べると、梅干しに混ぜるなら赤松がいいそうで、早速ネットで赤松の葉を入手。
肝心の梅干しに使う際の松葉の分量については明確な情報が見つからなかったので、適当に入れることにしました。
沢山入れたいところですが、不味くなると困るので今回は少なめに。


初の松葉梅干し。
これに赤紫蘇を足して、更に土用干しをして、どんなお味になるのやら。
とても楽しみです。